Dream bird ピアノ日記

ピアノの先生をしています。ララ(小5)とミミ(小3)の2人の娘達は、コンクールを受けながらピアノを頑張っています。 先生の立場から、そして、ピアノを頑張る子をもつ親の立場から、色々な思いを綴っている、ただの個人的な記録です( ´艸`)

2017年03月

コンクール予選

ララ(小6)とミミ(小4)、ピアノコンクールの予選がありました。

今回は、普通のレッスンの中で、気合を入れずに参加すると決め、
それでどれくらいできるかな?という今までにない感じ。
春休みくらい遊びたい!
遊び優先で参加です。


珍しく会場が近かったので、気持ちが本当に楽!

まずはミミの演奏。
しっかりした音で弾いていました。
ちょこっと引っ掛けたかな??舞台袖だとよくわからない。
でも、昨日修正した個所はきちんと出来てて偉かった!
私的にはきちんと弾けてたように思いました。

ただ、体の小さいミミにはハンデがあるな~・・・
ララより大きな子もいて、手のサイズは大人並み!なんて子が前後。
かなり不利ではないかしら・・・

結果は、惜しくも予選通過できませんでした。
蓋を開けてみると、予選だというのにものすごく狭き門で・・・
1/6しか通過させてもらえなかったようです。

ミミはちょっと泣いたけれど、
上達が分かっている私があまりショックでもなかったので、
立ち直りが早くて良かった!



次はララの出番。

弾きなれたバッハと、初めてのメンデルスゾーン。
バッハは新鮮味を感じながら丁寧に弾くように昨日修正。
メンデルスゾーンはテクニックを見せられる曲なのだけど、
ミスタッチが続出しそうなので、ミスを中心に修正。
あとはうるさすぎないように。

本番前、舞台裏に呼ばれてるのに、「とにかく歌うのよ~!!」と
面白がってララに言っていたら、
「あ、もういいですか?」と受付のお姉さんに笑われました。

ララは落ち着いてうたってバッハを弾きました。
何人か前に同じ曲を工夫して弾いてきている子が居て、
お名前、どこかで見たことがあるな~、と思ったら
ピ○○ナ金賞のお子さんでした。
予選でも手を抜かず、隅々まできちんと仕上げて凄いな!と感心。
それに比べると物足りなさは否めないかもしれないけれど、
バッハらしいのはララの方だなと思ってみたり。
ついでに言うと、バッハがロマン派になってる子もチラホラ。
子どもには難しいね~。

メンデルスゾーン、ララと同じ曲を選んだ子は皆無。
みなさん、うたい上げる曲を選んでいらっしゃいました。
ララの曲はテクニックが必要な早い曲。
あらら。。。と思いながら・・・
ララはちょこちょこミスタッチありましたが、何とかパワフルに弾きました。
途中盛り上がりの所で音が鳴らなくてバランスが崩れ、
ヒヤリとしたけれど、大きな傷にはならず、綺麗に最後を締めました。

見事、予選通過。

結局、テクニックが見せられる曲にしておいて良かった!

ララは近々、次のステージです。







卒業式~そして京都へ

ララ(小6)は、先週末に卒業式を無事に終えました。

卒業証書授与では、6年生の名前が一人一人読み上げられ、
壇上で今後の夢を大きな声で言います。


ララは、「世界一のピアニストになります」

どの子も立派で素敵で感動しました( ;∀;)




その後、京都へ。

いとこと遊び呆け、
おじいちゃん達とご馳走を食べ、
とても楽しい4日間でした!

観光もしました。

現在の清水寺・・・

この状態・・・正直、ガックリでした。
清水の舞台が全く見えません・・・
ララ、ミミに見せてあげたかったのに・・・
坂を登って行ったのに・・・
ぐやじー!
それでも拝観料はチャッカリ通常料金ですから、
どうせ行くなら、工事が終わってからの方がいいですよ。


清水寺の反省を生かし、工事中かどうかを調べて行った、
平等院鳳凰堂

綺麗ですね~!
資料館もとっても綺麗!
そして、おみやげ物がオシャレでした!!
おみやげ物はデザイナーさんが良いのかも知れませんね~。
シンプルで素敵でした☆

帰りに抹茶ソフトクリームを食べて!
本格的な抹茶味、美味しかった!



メールとかラインとかスマホとか・・・

明後日、小学校の卒業式を迎えるララ(小6)は
友達がスマホを持っていることが羨ましく、

「○○ちゃんも○○くんもスマホ持ってる。いいな~」

「何でうちはダメなの?」

おそらく、どこの家庭でもテーマになる話題かと。



ララは現在、ミミ(小4)と共有のキッズケータイ。
私自身はこれで十分だと思っています。
だって、私が小さいころ、携帯なんてなかったし!
無きゃ無いで過ごせたし!
最近はみんなが携帯に頼りすぎ!と思うのです。

でも、周りが持っていると、いざって時に困ることがあるかと思い、
そろそろ、あえてガラケーでも、、、と思っていました。

そんな中、卒業間近のララは男女様々な友達と
メルアド交換しております。
ララが使えるのは、私のiphone上でのメッセージと
私のpc上でのgmailです。

毎日のメールやり取りが始まったのですが・・・


誰かの噂話や、プライベートに踏み込むような内容がちょっとあったので
このままだと危険と感じ、

メールというのは”文字として長く残るもの”そして、
”第三者が読むかもしれない”ということを強く意識してね、と話し、
メールを打つたびに、うるさいほど
誰が読んでも問題の無い内容にするように、言っていました。


でも、どうも話だけでは伝わらなかったようで
その後もちょっと引っ掛かるような書き方が見られたので、
「こういう内容を書くならメールはやめてください」と叱りました。

同級生のママ友は
「こどものメールはチェックしている」と言ってました。
恐らく、何かをきっかけに、読むケースが多いと思うんですよね。
文字に残してしまうって、怖いことです・・・
悪いことをしていなくても、恥ずかしいですから。

この流れから、ララにガラケーを与えるのもまだ早いと思うようになりました。
ララ、残念!!




このところのララは、中学受験を終えた桜咲いた組に流されて
浮かれまくっています・・・
こうも周りに流されてしまうのかと思うと、なんだか残念です。
入学後のことを改めて考え直さないと・・・と思っています。



とある授賞式

ララ(小6)、とある授賞式に参加してきました。



お固い雰囲気です。

ララ的には
「座ってるだけだったから、つまんなかった。
こんなことなら、欠席にして遊びに行きたかった~!!」
のだそうです。

お偉い大人の方々がズラリと壇上に着席なさって
子どもは客席に座り、呼ばれた時に立ち上がっただけでしたから。。。

それもこれも、行ってみなきゃわかんない訳で、
お許しください、と
帰りにファミレスでステーキをご馳走しました






忘れたころに持ち帰ってきましたよ、
書写展に選ばれたララの習字。



「飛ぶ」はなかなかイケてると思うのだけども・・・
名前が・・・・・・

習字を習ってない割には、まぁ堂々とした筆さばきだな、と
思ったりして見ております。