先日の三者面談で初めて中学生になってからのララ(中1)の成績表を見ることができました。
この辺りの教育熱心ぶりは時々書いていますが、
初めての定期テストに関する記事はコチラ。
今回は定期テストへの取り組み方を学ぼう
と話していました。
7~8割の同級生は熱心に塾に通っている中、進研ゼミで学習中。
ピアノ中心の生活をしています。
内申が取れない
っていう話をよ~く耳にするので、
どんだけ取れないのか???とにかく心配していました。
(内申とは、9教科の成績の5段階評価の数を足したもの)
ララの現時点の成績がどのようなランクに位置するのか、
塾に行ってない我が家には全然分からない状態
神奈川の公立高校入試では、
内申:当日の試験:適性検査=4:4:2
の割合で合否が決まる学校が多いので、
内申をできるだけ取っておいた方が有利。
(1年生の成績は内申に関係ありません。)
というわけで、気になるララの1回目の成績表には
ちゃんと5がありましたよ!ありました!
4と5の中、保健体育が3・・・あれれ
私の予想では、ほとんどが3で、4があればいい、っていう位かな?と
思っていたので、意外と取れていてホッとしました。
というか、”内申取れない”の内容はどうなんだろう?
オール5をと頑張ってるのに、なんで4がついちゃうの??とか
そういう贅沢な悩みなのかしら?
こうして塾なしでの成績表を見て思ったのは、
1年生の始め、塾に通っているから成績が良い、通ってないから悪い、ではないこと。
もしかしたら、「塾に通っている」という安心感から、
何をするべきかを自分で考えることをしなくなっていることはないか?
塾から出される課題は解いていても、
ノートを見直したり、補助教材を確認したりが足りていないとか?
聞くところでは、テストが返されると、そのテストを親に見せずに塾に持って行くという。
それってもう塾任せになっていないのかな?
塾では定期テストの過去問にも取り組むらしい。コレ当たり前なんだね
ララを塾にいれてなくて良かった
だって、塾に入れてたら、塾のお陰で取れた成績だと思っちゃうところだった。
周りに流されず、ララ自身が「もっと勉強しなきゃ!」と思ってから塾に通えばいい。
そうそう、三者面談で先生と話した時・・・
新米の担任の先生はララのピアノのことを全然ご存じなくて
びっくりしました。
「合唱コンクールの伴奏に決まりましたが大丈夫ですか?」って、
大丈夫だよ、そんなの
しかも、4年生の時に伴奏した曲だしね。
ただ、「合唱コンに関しては必ずクラスで揉めるんです」・・・え??
歌う、歌わない、で揉めるんですって。え??
「その中心になるので頑張ってください」って。
そうそう、4月の入学時の実力診断テストの国語の偏差値71はできすぎ。
あと、社会も良かった。
けど・・・理科・算数ボロボロ
担任の先生(数学担当)に 「完全に文系ですね」 って。
・・・はい。
ララの国語力は読書量のみで養われていると思われます。
とにかく読書が好きなララです。
次回定期テストに向けて・・・
↓↓
・学校で使っている補助教材をしっかり復習すること。
・進研ゼミの定期テスト対策もきちんと取り組むこと。
・学習計画をもっときちんと立てること。
・テスト中の見直しをしっかりすること。
この辺りの教育熱心ぶりは時々書いていますが、
初めての定期テストに関する記事はコチラ。
今回は定期テストへの取り組み方を学ぼう

7~8割の同級生は熱心に塾に通っている中、進研ゼミで学習中。
ピアノ中心の生活をしています。
内申が取れない

どんだけ取れないのか???とにかく心配していました。
(内申とは、9教科の成績の5段階評価の数を足したもの)
ララの現時点の成績がどのようなランクに位置するのか、
塾に行ってない我が家には全然分からない状態

神奈川の公立高校入試では、
内申:当日の試験:適性検査=4:4:2
の割合で合否が決まる学校が多いので、
内申をできるだけ取っておいた方が有利。
(1年生の成績は内申に関係ありません。)
というわけで、気になるララの1回目の成績表には
ちゃんと5がありましたよ!ありました!
4と5の中、保健体育が3・・・あれれ

私の予想では、ほとんどが3で、4があればいい、っていう位かな?と
思っていたので、意外と取れていてホッとしました。
というか、”内申取れない”の内容はどうなんだろう?
オール5をと頑張ってるのに、なんで4がついちゃうの??とか
そういう贅沢な悩みなのかしら?
こうして塾なしでの成績表を見て思ったのは、
1年生の始め、塾に通っているから成績が良い、通ってないから悪い、ではないこと。
もしかしたら、「塾に通っている」という安心感から、
何をするべきかを自分で考えることをしなくなっていることはないか?
塾から出される課題は解いていても、
ノートを見直したり、補助教材を確認したりが足りていないとか?
聞くところでは、テストが返されると、そのテストを親に見せずに塾に持って行くという。
それってもう塾任せになっていないのかな?
塾では定期テストの過去問にも取り組むらしい。コレ当たり前なんだね

ララを塾にいれてなくて良かった

だって、塾に入れてたら、塾のお陰で取れた成績だと思っちゃうところだった。
周りに流されず、ララ自身が「もっと勉強しなきゃ!」と思ってから塾に通えばいい。
そうそう、三者面談で先生と話した時・・・
新米の担任の先生はララのピアノのことを全然ご存じなくて

「合唱コンクールの伴奏に決まりましたが大丈夫ですか?」って、
大丈夫だよ、そんなの

しかも、4年生の時に伴奏した曲だしね。
ただ、「合唱コンに関しては必ずクラスで揉めるんです」・・・え??
歌う、歌わない、で揉めるんですって。え??

「その中心になるので頑張ってください」って。
そうそう、4月の入学時の実力診断テストの国語の偏差値71はできすぎ。
あと、社会も良かった。
けど・・・理科・算数ボロボロ

担任の先生(数学担当)に 「完全に文系ですね」 って。
・・・はい。
ララの国語力は読書量のみで養われていると思われます。
とにかく読書が好きなララです。
次回定期テストに向けて・・・
↓↓
・学校で使っている補助教材をしっかり復習すること。
・進研ゼミの定期テスト対策もきちんと取り組むこと。
・学習計画をもっときちんと立てること。
・テスト中の見直しをしっかりすること。