Dream bird ピアノ日記

ピアノの先生をしています。ララ(小5)とミミ(小3)の2人の娘達は、コンクールを受けながらピアノを頑張っています。 先生の立場から、そして、ピアノを頑張る子をもつ親の立場から、色々な思いを綴っている、ただの個人的な記録です( ´艸`)

2019年12月

特別な才能

久々にミミのレッスンのことを。

不器用ながら地道にがんばっているミミです。

ミミは得意と不得意がはハッキリしている。
指回りは良い方ではなく、
速い曲やテクニック的に難しいと全然弾けない。
譜読みも遅く、なかなか曲数が増えない。

だけど、だけど、
ものすごく歌える。
これは本当に本当にすごい。

易しい曲を弾いてるのに
聴くと涙が溢れてくるのだ。

思い返せば小学校の低学年の頃にも
驚くほど大人っぽい歌い方で、
コンクールに出ると大御所の先生ほど
「すばらしい音楽。この才能を焦らず大切に育ててください。」
というような講評を下さった。

速い曲は弾けないけど、
物凄く感動させる音楽。

音楽家の誰もが一番憧れる才能なのかもしれない。



先生からレッスンで
「ミミちゃんは他の人とは違うのよ。
他の中学生はテクニックばかりに走ってるけど
ミミちゃんは自分の音楽をもってる。
音色の変化がつけられる、
自分の音が聴ける、
歌える。
テクニックよりもその才能を伸ばそう。
そして、その魅力を自分で理解しなさい。」


そうそう。
この一番大切なことを
忘れないように、
ちゃんと胸に刻んで進もう。




純粋培養な子

音楽仲間には個性的な人が多い。
音楽する子供も同じ。
負けず嫌いで気の強いタイプや、
従順なタイプ、
静かだけど実は超頑固なタイプなどなど。

でも私が一番ドキリとするのは、
純粋培養タイプの子。
何だろう、汚れなく純粋すぎる音楽好き。
色で言うなら無色透明。
どうやって育ったらこうなるのか?
邪念が無いとうか・・・
反抗期なんてなさそうだし、
対抗心みたいなのは滲み出ない。
素直だし真っ直ぐだし。
ちょっと天然で可愛いかったりする。
私のようなヒネクレタ大人は
直視されると見透かされてるみたいで
恥かしい(〃ノωノ)

こういう子が国内唯一の国立の音楽が学べる高校に進むのだろうな、と思ったら、
やはり合格して頑張っていらっしゃいました。
(学校名はあえて伏せてみました( ´艸`))

この高校から多くの方が進学する国立大学、
以前の私のイメージは「気が強い変わり者」とか
「いかにも芸術家」でした。
時代と共に変わってきているのかもしれないな。




音楽の道へ進ませたい、に対する疑問


「ピアノの道に進んで貰いたいのよね~。」

と、ママ友。

へぇー。頑張ってて偉いねぇ!
子どもへの期待値高め。
全国レベルのコンクールではトップクラスとは言えないけど、それほど悪くもなく。
コンクールに挑戦しているくらいだから、もちろん上手だけど、
その層の中では目立つほどの成績ではない。
このレベルの子どもはたくさん居る。

「我が子のピアノが一番良い。」

と感想を持つのは良いとして、

どの道に進むのかは
「子どもがハッキリしないから、親が決めて推し進めてあげるのが良いと思う。」

なぜ?
なぜに親が決める??
子供本人の人生だよ。
親の願いより本人の意志が大切だよ。

ピアニストの演奏は時々聴きに行くけれど、
彼らのレベルに達するのは想像を絶する努力と
ピアノにどっぷり浸ることが必要なのが分かる。
舞台に立つ喜びも恐怖も思い知ることになる。
それは途方もないこと。

ピアノである程度のレベルを目指すなら、
どれほどの努力が必要か。
どれほどの我慢を強いられるのか。
どれほどの才能に恵まれているか。
どれほどの体力と体格が必要か。
どれほどのラッキーに恵まれるか。
どれほどの出会いに恵まれるか。
どれほどタフでいられるか。
どれだけお金をかけられるのか。
どれだけ周囲の理解とサポートが得られるのか。
何よりもピアノが心底好きなのか。
本当に途方もない・・・


だから親が決めるものじゃないよ。
本人に強い強い意志がなければ。
押しつけてはダメだ。
自分で決めなきゃダメだ。






スマホ事件

地元の普通科を目指すことになったララ。
彼女は器用だから何でもサラ~と何となくこなし、何となく、それなりに出来てしまう分、深堀するのが苦手な性分。
成績もそれなりに悪くはないけど、ララが目指す学校は微妙な感じ。
まさに頑張り次第、なのです。
勉強はするようになったけれど、まだまだテレビやスマホ時間が長く、まだまだ自覚が足りないな~と思っていたら、今朝になって、


「スマホ隠しておいて。
インスタもログアウトした。
もう全部見ない。」と。


うそ!そんな日が来るなんて!!
わお!


長く放置しすぎました・・・

ブログ更新をさぼっていた、と言うより
忘れていました
無事ログインできてよかった!!あは!
また少しずつ書き残そうと思っております。



ざっと書き留めておくと、


ララは反抗期が半年ほどで片付きまして、
高校受験に向けて塾通いの日々です。
すっかり夜型生活になっちゃって、メイワクです
そして現在、ピアノなんて1秒も弾いていません( ´艸`)
そう、普通科に進学することにしたのです。
本人が決めたので、それで良いと思います。
志望校合格に向けて頑張ってほしい
のですが・・・それほど切羽詰まって見えないのはなぜでしょう?
ひとまず高校生にはなれそうです。



ミミは相変わらずですが、中学生活を楽しんでいます。
気分はコロコロ変わる人だけど、
基本的にいつも楽しそうで、天然系の可愛い友達が沢山出来た様子
料理に興味が出てちょこちょこ作ってくれます
ピアノは変わらず緩いながらも頑張っています。
次の出演やコンクールも決まっているので、
考えながら練習しているようです。
ピアノに関して口出しすると怒られるので、基本ノータッチです




このところピアノコンクールの熱演を聴くのが楽しすぎて、
今後の趣味になりそうな予感です


学生音コン(全日本学生音楽コンクール)(毎コン)全国大会してますね!
ピアノ部門は終了しました。

ピアノ部門に興味津々で、高校生部門の後半と小・中学生は聴けました
次のページで書きたいなと思っています。