Dream bird ピアノ日記

ピアノの先生をしています。ララ(小5)とミミ(小3)の2人の娘達は、コンクールを受けながらピアノを頑張っています。 先生の立場から、そして、ピアノを頑張る子をもつ親の立場から、色々な思いを綴っている、ただの個人的な記録です( ´艸`)

ララのピアノ

高校受験が終わりました☆

先日、ララ(中3)の公立高校合格発表があり、
無事に第一志望合格しました!!

ホッ。


ひとまず進学先が決まって良かった~


都道府県によっては公立高校受験日がまだという方もいらっしゃると思います。
これからの方はコロナやら心配事が尽きませんが、
どうか体調を整えて、持っている力を最大限に発揮できますように。
毎日毎日頑張ってこれまで勉強してきた受験生の願いが叶いますように!






コロナの感染拡大を受けて卒業式、入学式のスタイルも変わりそうです。

ララの中学は今日は短時間だけ登校して、明日から2週間お休みです。
3月11日の卒業式は卒業生と先生だけで執り行われる予定ですが、
もしかしたら無くなるかも知れません。

残念だけれど仕方がない。
何か工夫をして素敵な思い出を作れたら良いなと思ったりします。



ララの進学先の高校も入学式のスタイルを変更し、
新入生と教員だけで行われるようです。
他の新入生歓迎的なものは無くなるようです。



春休みに入った感じのララは・・・
暇そう・・・
テレビ見て→スマホ見てからの、
またテレビ見て→スマホ見て→
友達とお出掛けして~
夜になってピアノを少し弾いて、
またスマホ触って→テレビつけて・・・

そんなララの姿を見てる母の方が気が狂いそう(笑)

昨夜「そろそろちゃんとピアノを練習しなさい」と叱ったところ、
こんどは夫が横やりを。
「そんなことばかり言われたらやる気無くすから言うな」と。
まーそれも一理あるんだけども。
昨夜は夫と私がほぼ喧嘩になりました(笑)
夫は基本的にララに超甘で溺愛しているのでね。
常にララの肩ばかりもってます。(←通常運転)
それに、叱っている最中に母が悪いように言うのはルール違反だとも思うんですよね。
言いたいなら娘のいないところで言えばいいのに、と思いますね。
夫に教育的な側面は皆無で、
娘たちが子供の頃から、ただ「放任」しか言ってきていません。
何の判断材料も示さないで「自分で選べばいい」とか、あり得ないから(笑)
教育に関してあまりに無知で相談すらできない夫、もう嫌いになりそう。
今回の高校受験だって、1校たりとも学校情報を調べるなどなく、
知らな過ぎて相談というより話すらできない相手でした。
ララの進学する高校についても私が与えた情報しか知らないという。
興味がなさすぎるのよね。
熟知した上での「放任」は素晴らしいけど、
何も知らない「放任」なんて、母親として不安でしかないから。
ちなみに、ここ数ヶ月の夫はドラクエウォークにドハマりし、
休日の大半をウォークに出掛け、まさかの万単位の課金が発覚!
それを指摘されたばかりで不機嫌なのだと思いますが。
子供か!!と言ってやりたいわ~・・・
自分のことで精一杯なのかな。
稼いでいるんだから、という思いは根底にあるみたいだし。
他のお家のお父さんというのはどんな風なのかな?

あ、愚痴っちゃいました( ´艸`)




コロナの影響でコンクールも中止や延期が出ていますね。
今月末に参加する予定のコンクールもどうなるかな?

健康が一番なので、コンクール事務局にも最良の選択をして頂きたいです。




成長は嬉しいけど寂しい

久しぶりの更新になってしまいました


春休みはララ(新中2)のコンクール、
それから山中湖旅行など。
新学期に突入したら、次のコンクールの予定なんかを考えながら、
なんとなく忙しくしていました。
でも、特に特別なことは何もありません


ララが「寮に入ってみたいな」とか、
「沖縄や北海道とかの遠くの人と結婚したらさ~・・・」なんて話をしたりして、
あー、そろそろ自立したい、親と離れたいという思いを
感じているのかな?なんて思うと、
そのつもりで居ないといけないな~なんて感じています。

私は実家が超田舎なので、大学進学から親元を離れてしまいました。
それからずっと離れています。
何て親不孝だったんだろう・・・

親が近くに住んでいてくれたらどんなに良かっただろう・・・
って、子育てしながら何百回も思いました。
実家が近所のママ友がどれほど羨ましかったか知れません。
本心では「羨ましいな♡」、なんて可愛い言葉では終わらない時があったかも。

子育てが一段落している今は、父の介護ができなくて悩んでいます。
距離が近ければ!と。



だからと言って、娘達の将来は娘達のものだから、
伸びやかに、悔いのないように生きてほしい。

親になると親の気持ちが分かるもので、
それでは親にはちょっと遅くなっちゃって申し訳ないけれど、
本当は近くで支え合いたい。


・・・という私の思いは押しつけちゃいけないの。




覚悟しなきゃいけないんだな、と思った夜でした・・・




平昌オリンピックから感じたこと

平昌五輪、楽しかった~!!

日本人が沢山のメダルを取ってくれて、
応援が本当に楽しかったです。
普段スポーツに興味のない私が、なぜでしょね、
オリンピックって凄い魔力

日本人の活躍、海外の注目選手の活躍、
どの方を見ても素晴らしい。

小平選手、姉妹の高木選手、羽生選手も宮原選手も
高梨選手も・・・もう沢山の選手!!
惜しくもオリンピックに出られなかった選手だってそう。

彼らがどんなに努力をして、どれほどの犠牲を払ってここまで来たのか、
それは並大抵じゃないはず。

それを考えるだけで込み上げるものがある。

1つのことに全力で取り組むということは、
あらゆる普通のことを諦めたり、ガマンしたり、
迷ったり、泣いたり・・・

私たちはその部分に触れさせてもらって感動するのかもしれない。




私はずっと迷っていたのです。
ララを音楽の道に進ませていいものかと。
音楽の道に進むということは大きな選択をすることで、
今まで一本道だったのに、ここから道が2手に分かれて
右の大通りを行くのか、左の細い道を行くのか。
左を選んだら、右の道はもう通れなくなるかもしれない。
その決断をするのが怖くて先延ばしにしたかったのです。

でも、ふっと納得がいきました。

本番の舞台で弾くララの姿はすでに表現者です。
音楽の道以外を選ぶこと自体が不自然だし、
音楽を選ばずして何をするのか?って。

私以外の誰もがそう言っていたけれど、
先生からも強く勧められていたけれど、
親ってそういう時の判断が難しい。

ララがピアノに向いていると思うのは、
今もなお余裕をもってこなせているところ。
必死感が全然ない。
もう、余裕。
そうやって良さが出せる人なんだろうとも思う。

本人がブレないことを願うばかり。

頑張ってほしいな。

あけましておめでとうございます!!

もう1月も終わり・・・


  あけましておめでとうございます!


遅すぎです・・・



年末年始はとにかくとにかくバッタバタ
疲れました。

ミミ(小5)もララ(中1)も本人なりにコンクール頑張りました!
二人とも最後の演奏はミスで終わってしまい
内容で評価してもらえなかったことが悔やまれるけれど、
本番は水物!!
チャレンジしてるんだから、それはそれでいい!
よく頑張った



娘たちのコンクールが終わり、普通の日常なのだけど、
私は私で制作に忙しく
いや、そういうほど手は動いていないのだけど、
やりたいこととやらなければいけないことが一杯過ぎて、
必要以上に人とも会わず、
食品などの買い出しも行きたくなく、
家の中であっという間に1日が終わるという・・・
家で出来る仕事があって、本当にありがたい!と思える日々です
生徒さんたちに感謝!!
インターネットに感謝!!
一昔前の時代だったら、私はどうしてたんだろう??
考えるだけでゾッとしちゃう・・・


あ、そうそう・・・
来週は二人の漢検です・・・
ムリ。
全然間に合いませんでした
泣くしかあるまい
我が子が天才ではないことを思い知らされています。






間に合うのか!!??

常にギリギリ路線です・・・
ララ(中1)のせいにする訳にもいきませんが・・・

3月末に某コンクールの本選出場が決まっているララですが・・・
1位じゃないと本選進出できないという狭き門だったので、
まさか本選(最終)に進出できるとは思っていなかったのです

なので、本選曲についてはざっくりとしか考えていなかった・・・

で、ざっくり過ぎたのです

何となく準備していた曲が規定の時間を少しオーバーすることに
・・・気づきまして・・・

・・・曲変更です!!

わお




間に合うのか~?????

・・・頑張って貰いましょう・・・